ノートルダム大聖堂は木製?燃えた理由は木造建築で石造じゃない?建て直しは?

未分類

2019年4月16日に
世界を驚かせる事件が起きました。

フランスの首都パリの
ノートルダム大聖堂(ノートルダム寺院)で
火災が発生したのです。

パリの消防局は4月16日午前に、
ノートルダム大聖堂(寺院)の
火災を鎮火させたことを
続報で発表しました。

 

ニュースを見ていて疑問だったのが
ノートルダム大聖堂は
石造じゃなかったのかということです。

特に塔の部分が
崩れ落ちる映像をみると
完全に燃えている様子が見えました。

石造でも燃えてしまう
ものなのでしょうか?

どういうことなのか調べました。

 

[adlink]

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ノートルダム大聖堂の火災の様子

まずはノートルダム大聖堂の
火災の様子を見ていきましょう。

 

こちらは、ANNニュースで
動画としてアップされていた
ノートルダム大聖堂が
燃えている状況です。

煙がものすごい量で
全貌は見えませんが

炎に包まれて
真っ赤になっているのが見てわかります。

 

特に自分が悲惨さを感じたのは
こちらの塔の部分が燃えている様子です。

暖炉で木材が燃えているときのように
芯まで炎の熱が届いている様子が
動画でははっきりとわかりました。

 

まるで、よく燃える
木炭のようでした。

 

ちなみにこちらが
燃える前のノートルダム大聖堂の
塔の部分です。

正面から写真を撮る人の方が多く、
火災前はどんな姿だったのか
観光客にとっては
あまりイメージがわかないかもしれません。

 

さて、疑問なのはこの塔の部分です。

ノートルダム大聖堂は
石でできているはずですが

どうしてこんな風に
真っ赤になるまで燃えてしまったのでしょうか。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ノートルダム大聖堂は石造?燃えた理由は?

ノートルダム大聖堂が
石造のはずなのに燃えた理由は
ANNニュースが解説してくれていました。

 

ノートルダム大聖堂は、
ゴシック建築と呼ばれる
建築様式で建てられています。

このゴシック建築は、
空間や明るさを大切にした
建築様式で、

高くて太い柱が列をなしていることや
採光のいい大きな窓、そして
その大きな窓に施された
ステンドグラスが特徴です。

今回の火災で消失してしまいましたが
ノートルダム大聖堂のバラ窓と呼ばれる
ステンドグラスは、ゴシック建築の
象徴とも言われる美しさで
多くの観光客を集めていました。

 

この美しい「ゴシック建築様式」が
火災につながってしまった要因でも
あったようです。

 

工学院大学・中島智章准教授の解説

工学院大学の中島智章准教授によると
ゴシック建築は石でできている
イメージがありますが
実はこれが誤解だというのです。

 

側面は石でできていますが
木材を使って作られている
木造建築の部分があるそうです。

今回燃えてしまい、
火災を大規模にしたのがこの、
木造建築の部分だったのだとか。

 

ノートルダム大聖堂の木造の部分は
こちらの色が付いている箇所です。

 

つまり、屋根です。

象徴的な塔の部分を支えている
屋根が、木造建築だったのです。

 

なぜここが木造建築なのかというと、
石材でできた屋根はとにかく重いです。

しかし、その屋根は
雨に弱いという弱点がありました。

「雨仕舞(あまじまい)」といって
屋根として機能させるための
木造屋根だったそうです。

雨仕舞(あまじまい)は、建設・建築の現場において、作業途中の開口部に浸水防止の処置を施すこと。

Wikipediaより

屋根を勾配のあるものにするために
使われた木材が
燃えやすさにつながってしまっていたのですね。

ノートルダム大聖堂の塔は
高さをできるだけ高くすることで
神がいるとされる天上へ
できるだけ近づこうとしたそうです。

 

[adlink]

スポンサーリンク
スポンサーリンク

まとめ

今回は、
ノートルダム大聖堂の火災ニュースを
見て疑問に思っていた
「石造建築なのになぜ燃えるのか」
ということについて調べました。

木造だったなら
補修工事や建て直しが
できるのかなと思いましたが

建て直しについては
まだ正式に情報が
発表されていませんでした。

 

石造と木造が混ざって
完成していたゴシック建築なので
もしかしたらむしろ
建て直しするのは難しいのかもしれません。

 

建て直しについては、
続報があり次第追記したいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました